どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

会社にはわかってもらえない

 会社にはわかってもらえないと思ったほうよいよ、という言葉が周り回って私と管理者の耳に入り、お互い、自分のあの良かれと思ってかけた言葉だ、と思った。もちろん、その職員は傷ついているのだろうが、管理者も傷を負う。それは、管理者の仕事として、当然のことかもしれないが、管理者が、どれほど、職員のことを考え、想っているのかは、伝わりづらい。どの会社の上司も同じだと思わないが、少なくとも私の会社の管理者は、職員のことを大切にしようと思っているし、私も思っている。

 管理者だけではない。先輩、後輩との関係においても、起こり得る。後輩は、先輩に相談できない、という声を訊く。先輩は、先輩で、なぜ、後輩から相談が来ないだろうと悩んでいる。

 私は、考えても、わかならなくなり、時代のせいにしたくなる。

 そういえば、と、私は、以前、読んだ尹雄大『聞くこと、話すこと』を開き、携帯に当時、メしていたページを拾い読みしていった。 

 

 互いが「あなたを知りたい」という思い、だからこそ相手に何かを率直に尋ねるとき、そこに信頼が生まれるのではないか。尹雄大『聞くこと、話すこと』p26-27

 

 「あなたを知りたい」というあまりの素直さに触れたとき、身にまとった鎧を脱いでもいいのではないかと思い始める。私が私であることを許される、認められる。そこに「私自身であってもいいのだ」という安心を覚える。尹雄大『聞くこと、話すこと』p26-27

 

 言葉を知的に理解しようとする前に「完全に聞く」ことが重要だと思っている。・・・「『完全に聞く』とは『ただ聞く』だと思うのですが、おそらくは余計な聞き方をしないことが大事だと思うんです。ただ聞けていないときに排除されているものがどういう要素なのか。何が余計な聞き方を生じさえせているのかということになりますね」尹雄大『聞くこと、話すこと』p28

 

 たとえ表情や身振りを感覚で把握しているつもりでも、意識的に聞こうとして聞いている限りは「感覚的理解」という概念的な行為でしかない。食事を味わおうとして味わっていては、味がわからなくなるのと同じだ。それでは「感じている」というリアルタイムの出来事から遅れてしまっている。・・・だから口にした言葉に意味だけを見出そうとする限り、決して相手が話に託した思いや感覚に近づけないだろう。尹雄大『聞くこと、話すこと』p20

 

 ケアする人たちが認知症患者と接する際、彼らを人間として、尊厳ある存在として扱うときに、実はケアする人たちも初めて自らの尊厳を保つことができるわけだ。尹雄大『聞くこと、話すこと』p120

 

 「あなたは決して相手を変えようとしていない。ただその人がその人であることを認めている」私がそういうと、彼はこう返した。「変えるとか以前の状態に戻すではなく、今ここの瞬間のあなたに注目する。それが大事だ。尹雄大『聞くこと、話すこと』p125

 

 できないことで傷ついてきた人は、ある意味で「できないこと」にこだわる。身体の使い方とは、できないことをできるようにする訓練に励むように言っているのではない。できるとできないのあいだには、ただ行為がある。つまり、できるとかできないではなく、ただやればいい。身体を使うとは、ただ行うということだ。尹雄大『聞くこと、話すこと』p188

 

 私たちは苦痛に対する大きな誤解をしているのかもしれない。楽しいことは楽なわけではない。苦を通じてしか至れない楽しさもあるのだが、提供された娯楽や快楽に時間を費やすことを当たり前にした体感からは、苦しさは避けるべきものとしか見えない。それは自身の身体に起きている現象を拙い言葉に置き換えているだけで、身体の声を、訴えを聞いていないのではないか。尹雄大『聞くこと、話すこと』p188

 

 「いかに客観的になれるか」ではなく主観の徹底に手がかりがある。そのためには自分の主観を徹底して観なくてはならない。主観で観るのではなくして。・・・問題は、見たものが世界のすべてだと思い込んでしまうことだ。その錯覚に気づくには、カメラをどの位置と高さと角度で構えているからその景色が見えてくるのか、を知るかにかかっている。自分にとってあまりにも当たり前すぎることを改めて捉え直すのは難しい。だからこそ、自分の行っているジャッジのあり方を知らなくてはいけない。いわば撮った写真から「何をどのようにどこから撮っているか」の観点を探るわけだ。尹雄大『聞くこと、話すこと』p232

 

 やってしまったことを迂闊に反省しないことは結構重要ではないか。といっても反省が悪いのではなく、また反省しなければいいわけでもない。親しんでいる反省の仕方そのものが従来の自分を生き残らせる巧みな方法になっている場合も大いにあるということを言いたい。尹雄大『聞くこと、話すこと』p254

 

 当時、読みながら、私は、「伝えようと思う気持ちが強いと聞こえなくなることがある」とメモを書いていた。そのメモを読み直した時、この時に気づいていたのにな、と思う。

 ある職員が、「教えてもらいたいのではない。対話をしたいんです」と言った。

 私は、人の話を聞きながら、話をしたいスイッチが押されることがあり、聞きながら、次の話たいことが頭の中に浮かび、ついつい、話しすぎるという悪いところがある。その職員に言われて、まずは、相手の話を聞こうと、自分に言い聞かせる。

 最近、コミュニケーションについて考える機会が多く、何度となく、私が若かりし頃に抱いていた感情を思い出す作業を繰り返す。

 わかってもらえると思えるから、伝えようと思う。それは当然のことであり、それは時代のせいではない。もちろん、生きてきた時代があるし、世代による溝があるとしても、わかってもらえないと思えないのなら、話すること自体を諦めるだろう。

 では、わかってもらえると思うのは、どうすれば良いのだろう?私は、若かりし頃に、話したいと思った先輩の顔を思い浮かべる。その人は、自分の考えを発信してくれていた。その発信を聞きながら、この人なら、相談したいかも、と思った。で、相談というか、自分の考えを伝えた時に、最後まで聞いてくれた。聞いてくれただけではなく、そっと一言、添えてくれた。その一言に納得はできない時でも、ずっと、その一言は余韻として残っていて、ある時、その先輩が言ってくれた言葉は、こういうことだったのか、と理解できた。

 

想像するだけで楽しい

 喫茶店で読む本を何にするか自宅の本棚を眺めていたら、太田靖久・友田とん『ふたりのアフタースクール ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む』が目に入り、今、読みたい本かも、と手に取った。

 コメダに行き、いつもは、アイスコーヒーたっぷり、トースト、おぐらあん、バターだが、トースト、おぐらあん、バターも飽きてきたので、ローブパン、たまごペースト、いちごジャムにした。アイスコーヒーを飲みながら、『ふたりのアフタースクール』を読む。

 やはり、In designで書くのが良さそうだとか、確定申告ってどうするの?とか、本を作るにあたり、気にかかっていたこともわかって、ずんずん、ずんずん読む。

 太田靖久さんが企画編集している『ODD ZINE』を知り、『ODD  ZINE』のことをネットで調べていたら欲しくなって購入した。『ODD ZINE』自体も去ることながら、ZINEを発行してからの動きが面白い。ODD ZINE展をしたり、Tシャツを作ったり。読んでいてワクワクする。ODD ZINE展に行きたいもん。

 私が、ネットで文章を書き始めて数年が経った頃、ポストカードを作って、売ったり、作品展をしていた時期がある。ポストカードから本に代え、あの時のような動きをしたい。想像するだけで楽しい。

  友田とんさんがあとがきに、本書を手にした人が、何かこれをきっかけにZINEを作ってみようと手足を動かす。あるいはまったく別な活動をやってみようという衝動に駆られたら、私もおそらく太田さんもとてもうれしい、と書かれていたけれど、まさしく、私は、そんな感じになっている。

 

 

本を作りたい

 はてなブログの編集部のお気に入りで、ブログを紹介してもらい、私が書いている文章が、びっくりするほど多くの人に読まれる機会を得て、嬉しくて、妻に自慢した。それは一時のことで、数日経てば、その数は落ち着き、いつもの人数になるのはわかっている。

 人数の如何に限らず、こうして、自分が綴る文章が、誰かに読まれ、何かしらのリアクションがあるのが嬉しくて、ブログを書き続けている。書き続けて20年になる。

 書き始めた頃から、いつか紙媒体の本にしたいと思っていて、その小さな灯火は、20年間、絶えることなく、20年という節目を迎えて、大きくなり、今年、何がなんでもというか、なんとか実現したい。自作の本を持参し、全国を行脚したい。出会いは、いつも想像を超える。

 まずは、新しいパソコンを買おうと思って家電量販店に行ったけど、どのパソコンが良いのかわからなかったので、アップルストアに電話をした。

 どのようにパソコンを使うのかを問われ、本を作りたいと伝えた。Illustratorなのか、In designかはわからないけれど、本を作るアプリを入れたい、と続けた。オペレイターのかたは、専門学校なのか、何かに通っていたことがあると良い、それでしたら、MacBook Airで大丈夫です、16GB、275MBがよろしいか、と、教えてくれた。16GBも、275MBも、どのような役割を果たすものかはわからなかったが、オペレイターの方とのやりとりは、信頼できるたので、即決した。まもなくパソコンが到着する。

 そんなわけで、私のアンテナには、自分で本を作るというキーワードが引っかかる。先日も、NEUTRAL COLORS『How to Book in Japan』を手にして読んだ。もともとは、NYのSmall Editionsが制作した、本をつくり始める人に向けての指南書で、『How to Book inJapan』は、日本版となる。

 

 小学生との本づくりワークショップでも話すことなんですが、第一は「自分が読みたい本をつくる」ことに心血を注ぐべきです。自分が読んでみたい本、手に取りたいと思える本だからこそ、初めて他人に届けたいという気持ちが芽生えるのだし、そのためにいろんなチャレンジができる。たとえ10冊しか売れない本だったとしても、全力でやるしかない。誰かに頼まれなくてもやる。ということがあればあるほど、その本の熱は高まっていくし、熱は伝染していくのだと信じています。編集や編成のインスピレーションという意味で言えば、映画がきっかけになっていることが多いです。本をひとつの映画のように考えて、どうやってはじまり、どんなシーンをどのような順番で見せていくのか組み立てます。Ambooks 『How to book in Japan』

 

 

一杯の珈琲

 コメダにて、おばあちゃんが、私に近づき、お邪魔します、と微笑み座った。その刹那、おばあちゃんの距離の詰め方が上手だな、と思うと同時に、このおばあちゃんと世間話が始まるな、と予感した。

 私の予感通り、おばあちゃんは話し始めた。

 こうして喫茶店でコーヒーを飲むことが楽しみなこと。10日に一度は、喫茶店に来たいこと。前日から、この日を楽しみにしていたこと。住んでいる住所と、ここまでタクシーで来ていること。タクシー代が往復3000円はかかること。旦那さんは3年前に亡くなり、それまでは、旦那さんと喫茶店に来ていたこと。私は、相槌を打ち、質問を重ね、素敵な過ごし方ですね、と感想を述べた。またお会いするかもしれませんね、と私はおばあちゃんに微笑んだ。

 おばちゃんは、タクシーを呼び、私に会釈をしてレジに向かった。店員から、タクシーを呼びましたか、と声をかけられ、おばあちゃんと店員はいくつかの会話を交わし、顔見知りなんだな、と思いながら、私は、その会話を聞くとはなしに聞きながら、見汐麻衣『もう一度猫と暮らしたい』を開いた。

 

 次の日だったか、次の次の日だったか、その日は、休日だったので、いつもよりゆっくりと朝を迎えると、妻が星乃珈琲店に行きたいと私に言ったので、鞄に数冊の本を入れ、2人で星乃珈琲店に向かった。

 私はアイスコーヒーとトーストを注文し、妻はホットコーヒーとトーストを注文した。お互いが持参した本を読んだり、思い出しても思い出せないほどのたわいのない話をし過ごした。

 私は、見汐麻衣『もう一度猫と暮らしたい』の続きを読んでいた。もう一度猫と暮らしたいというタイトルのエッセイがあった。子どもの頃、祖父母と暮らし、祖父母宅で猫を飼っていた話だった。私は、完全に、本の世界にトリップし、子どもの頃の見汐さんや祖父母、猫のミーちゃんを見ているようだった。

 私たち夫婦も、猫と一緒に暮らしていた。3年前にその猫が亡くなった。今も、猫の仏壇に、朝は、妻が線香をあげ、私は1日の終わりに、猫の仏壇に手を合わせる。もう一度猫と暮らしたいを読みながら、私たちが一緒に暮らしていた猫との最期の日を思い出した。

 

 

NEW MAP FOR NORTH

 自宅の石川直樹の本が並ぶ本棚を携帯電話で写真に撮り、ヒシガタ文庫に向かった。ヒシガタ文庫で石川直樹トークイベントに参加するためだ。本棚を写真に撮ったのは、同じ本を購入しないようにするため。時々、自分が持っている本を買ってしまうことがあるから。

 ヒシガタ文庫に着き、店内に入ってすぐの平台には石川直樹の本の数々が並ぶ。私は、その一冊、石川直樹『地上に星座をつくる』をレジに持って行った。店員からトークイベントにご参加でしょうか、と声をかけられ、名前を告げ、飲み物を選び、席に座った。

 どんな人たちが、このトークイベントに参加しているのだろうか、と参加する人たちを眺めた。中には、子連れの方もいて、子どもの頃から、こういう機会があるのは良いな、となんとなく思い、札幌だからだよな、と石川直樹の登場を心待ちにした。

 石川直樹の作品展は、これまで何度か足を運んだことがある。東京オペラシティアートギャラリーで開催された『この星の光の地図を写す』を訪れた時は、会場で、ばったり、石川直樹さん本人に、お会いすることができて、石川直樹さんですよね、と声をかけたはいいものの、その後の言葉が続かず、声をかけて終了した。

 トークイベントの最後に、本屋さんは、本が売れるのが一番だと思うので、本を買ってください、サインでもなんでもするので、と石川直樹さんが言っているのを聞き、いいな、と思ったと同時に、やった、サインをもらえると思った。

 トークイベントに参加したことがないけど、こうして、直接、サインをもらったり、会話をできる機会があるのっていい。それも、札幌に住んでいるからなのか。私は、購入した『地上に星座をつくる』にサインをしてもらった。そして、今回も、私は、何も話をすることができなかった。

 自宅に帰ってきて、余韻に浸るように、YouTubeで、石川直樹の動画を観た。The North Face石川直樹スペシャルインタビュー』が良かった。

 

 見たことがないことがないものとか、分からないことがあったら、やっぱり僕は自分の身体を通じて、理解したいし、把握したいし、知覚したいという気持ちがすごく強い。The North Face石川直樹スペシャルインタビュー』

 

youtu.be

 

もう一度猫と暮らしたい

 週末は勤務調整ありがとうございました。と、部下が言った。犬が体調が悪いと言うだけで仕事を休むのは気が引けて、と言うことだった。家族に、かわりはないからね、と私は伝えた。

 私も新潟に住んでいた頃、北海道の実家で飼っていた猫が危篤になり、職場には、親戚が危篤なので休みをください、と嘘を言ったことがある。猫を飼っている人にしか、この気持ちはわからないよ、と、当時は思っていた。

 私のiPadには、数年前まで一緒に暮らしていた猫の写真がランダムに表示される機能みたいなのがあり、タイトルは、ペットのお友達と表示される。最初、猫の友達ということで、妻が表示されているのかと思っていたが、どうも、ペットのお友達というのは、猫のことを言っているようだった。写真は、猫以外もあるはずで、猫以外の方が多いはずなのに、ほぼ毎日のように、猫が表示される。

 InstagramYouTubeでも、猫の動画をバカだなと微笑みながら、ついつい見てしまう。猫が登場する小説やエッセイ、絵本もよく購入する。良いタイトルだなあ、と手に取ったのが、見汐麻衣『もう一度猫と暮らしたい』だった。

 どこかで、想像しているような猫についてのエッセイではありません、と読んだ記憶があるとおり、猫って登場したっけというほど、猫は登場しない。まだ、読んでいる途中だから、これから猫が登場してくるのだろうか。

 『もう一度猫と暮らしたい』に、さみしさは常に情緒が伴うものだ、という一節があり、何か良いな、と引っかかり、情緒ってわかっているようで説明ができない言葉だなあ、とネットで調べた。

 事に触れて起こるさまざまな微妙な感情。またその感情を起こさせる特殊な雰囲気と書いてあった。このエッセイも、そんな感じなのかもしれない。このエッセイの良さを、うまく言語化できないのは、微妙な感情が入り混じっているからなのかもしれない。

 私が好きなエッセイは、『昼に』というタイトルのもので、インターフォン越しにセールスマンとやりとりする内容で、なんでもないようなやりとりなのだけど、よくぞ、切り取ってくれた場面だな、とも思う。

 私は本を閉じ、仕事から帰ってくる妻の分の焼きそばも作り、一人、焼きそばを食べた。水を入れすぎたようで、麺がやわすぎて、おいしくない。焼きそばも、おいしく作れないのか、と、悲しい気持ちになりながら食べた。

 

 

ゆでこぼす

 試験当日だというのに、森村泰昌『「美しい」ってなんだろう?美術のすすめ』を開き、バスに乗り、地下鉄に乗り換えて、試験会場に向かった。

 社会人になっても、学ぶことは必要だとわかっているし、職員にも、学ぶように伝えているけれど、試験勉強のような勉強は、おもしろくなく、意味を見出せない。ただ、資格は取得しておきたくて、誰に薦められたわけでもないのに、自ら、進んで、受験をしている。そんなに勉強をしていないのに、机に置いてある受験票を眺めながら、18000円は高いなあ、落ちたくないなあ、とは思う。

 試験を終え、自分のご褒美に、お菓子を買い、自宅でごろごろしていると、妻から、試験のお疲れさま会をしよう、とLINEが来た。今日は、焼肉の気分だったから、近所の焼肉屋に行きたいと伝えた。

 妻が帰ってきて、近所の焼肉屋に電話をすると、今日は、満席でして、と断られる。これで1勝4敗。つまりは5回、焼肉屋を訪れ、1回しか店の中に入れていない。ちなみに高級な焼肉店ではない。地元に愛され、常連客が通うような個人で営んでいる焼肉店だ。

 一度、気持ちが焼肉になっていたので、携帯で行きたい焼肉店を調べ、車で数十分の焼肉屋に到着した。

 焼肉を食べながら、試験の話をした。ゆでこぼした野菜って、初めて聞いたわ。選択肢でこれは違うという設問をはずして行くと、乳製品か、ゆでこぼした野菜だろうなってなって、乳製品じゃないでしょ、と思ったから、意味はわからないけど、ゆでこぼした野菜にしたわ。ちなみに、試験問題を読んだ時は、お湯が鍋からこぼれるほど茹でた野菜?だと思っていた。妻は、苦笑いを浮かべる。

 お腹がいっぱいになった頃には、店内が煙たくて、煙たくて、涙が止まらなくなってきた。