どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

ルールがあるから自由になれる

 皮膚科で、柿内正午『プルーストを読む生活』を読み、歯科で、柿内正午『プルーストを読む生活』を読む。

 プルーストを毎日読み、毎日、日記を書くというルールで始めたらしい。そのルールを読んで、私も、『プルーストを読む生活』を毎日読み、毎日、日記を書きたい気持ちがわいたので、こうして、久々の2日連続投稿をしている。多分、明日は仕事で、帰ってきたら、日記を書く気力もなく、その記録は途絶えるのだろう。

 で、『プルーストを読む生活』の中に、ルールがあるから自由になれるというようなことが書いてあって、そうなんだよなあ、と仕事のことが頭に浮かぶ。

 私は、自分で考えたルールを毎年、年度初めの4月にチーム内で共有している。もともと、極力、怒りたくないから、これだけはしないでね、と内容をまとめて伝えておこうと始めた。今年は、全部で5つあり、基本、その5つを守れば、他のミスが起こっても、怒るまいと言い聞かせている、が、どうだろう?怒りは、瞬間的なものだから。そんなルールを強いているのは、我がチームのみなので、他のチームからみると、あそこのチーム、厳しいよね、と見えているのかもしれない。が、あら、不思議。部下達は、案外、のびのびとやっている。これが、ある程度、制限を加えられたほうが、自由になれるということなのではないだろうか。自分のやりたいようにやって良いからと言われると、案外、何をやってよいかわからなくなる。 

 自己責任だの生産性だの本当に悲しくなるこの悲しさに抗うための、まちがえずにちゃんと怒るべきものに怒るための、自分なりの軸足が欲しいと思っていて、けれども悲しいばかりでよくわからなくて、それがようやく言葉になったと思った。

 その行為が、物言いが、人間を人間扱いしているかどうか。

 これを軸に対峙していけば、自分として、大きくまちがった態度を取らずに済む気がした。

 制度とか技術とか経済とか、そういったものって何のためにあるんだっけ。

 それは、人間がなるべく人間らしく暮らしていけるように、作って行くものなんじゃないっけ。柿内正午『プルーストを読む生活』p80-81 

 その行為が、物言いが、人間を人間扱いしているかどうか。ああ、私の仕事にも当てはまるな、と仕事のことが想起される。もしかしたら、読書をしていて、かなりの頻度で、仕事のことが想起されているかもしれない。ただ、案外、嫌ではない。休みの日も仕事のことを考えているけれど、クリエイティブな思考の仕事のことを考える行為は嫌ではない。あれをやらなければならない。あれをし忘れていたとかだと、嫌な気持ちになるけれど、読書から仕事のことを想起されるのは、嫌ではない。嫌ではないから、携帯にメモを残しておいたりする。

 人間を人間扱いしているかどうか。私の周りの何人かは、あまり長生きをしたくないと言う。それは、悲しい発言だな、と思って、それから、じゃあ、どうなれば、そう思わなくなるのだろう、と考えていたのだけど、この言葉かもしれないと思った。人間扱いされているかどうか。簡単なようで、簡単ではないから、いまだ、実現していなく、長生きしたくないと思ってしまうのだろう。

 ・・・お金をもらうときは「上から目線」、・・・いい場所やいいものを作っているのだから、胸を張って偉そうにしていて欲しいし、僕はそこに喜んでお金を払いたい。・・・えらいのは、お金をもらう側であって、払う側ではないのだ。もらう側があげる側におもねるような状況を作ること、払う側が受け取る側に対して横柄に振るまうこと。それはとても下品だと僕は思う。柿内正午『プルーストを読む生活』p 93-95  

 先日、コンビニで、ポイントカードを店員に向けてほうり投げている50代くらいの男性がいて、待たされている時間が長かったのだろうか。この人、かっこ悪いなあ、と思った、という出来事を思い出した。レジの店員の態度が悪くて、怒っている人を見たときは、まあ、怒って当然だけど、そこまで怒らなくてもと思ったが、そういう場合は、どう振舞えば良いのか。君、態度、悪いね、と一言いうのは、めんどくさいから、そこは、さっさと退散するのが賢いのだろう。

 このようにプルーストは、あまり出てこない。だけど、このプルースト以外がおもしろい。阿久津隆『読書の日記』もこんな感じで、こんな感じの厚さの本だった。

 そういえば、文學界10月号に、プルーストを読む生活の特集が組まれていて、それが、自分だったら、と考えると、嬉しくてたまらないことではないか、と思ったというか、羨ましいと思った。

プルーストを読む生活

プルーストを読む生活

Amazon

 

プルースト

 ONE PIECE100巻を読む。100巻で、このおもしろさというのが、すごい。今が一番、おもしろいのではないかというほど、おもしろい。100巻は、尾田栄一郎さんの家族に対する感謝の言葉が掲載されていて、これだけ有名な作品の作者ともなれば、その家族の生活にも、影響があるのは当然で、これまで想像すらしていなかったことに改めて気づいた。世界中で注目されている作品を描くプレッシャーとは、いかほどのものだろうか。ここのところ考察サイトの動画をよく見るのだが、関係者?というほど、よく考えられている動画で、ついつい見てしまうのだが、尾田栄一郎さんも、アイディアに詰まったら、考察サイトを参考にするのも手じゃない?と思うんだけど、それらの考察サイトのYouTuber達をも唸らせる物語を考え続けるというのが、すごい。

 

 

 ONE PIECEと同時に買った柿内正午『プルーストを読む生活』を読み始める。先日、保坂和志さんのTwitterをたまたま読んで、柿内正午『プルーストを読む生活』を読みたくなった。

 

 

 プルーストを読んでいるか、読んでいないかで、人生が変わるだったか、なんだったか、とにかく、それくらいの紹介のされ方を、雑誌だったか、本だったかで読んでから、プルーストという名前が、心のどこかにひっかかっていた。少なからず、プルーストという名で、この本が気になったのは確かだけど、どちらかというと、保坂和志さんが、Twitterで紹介していた、プルーストと並行して、あれもこれも読んでいて、体調不良のボヤキや生き方の迷いもいっぱい書いてあるという、その部分に惹かれて買った。そこが日記の醍醐味のような気もするし、私は、どちらかというと、プルーストの部分より、そちらのほうが読みたい。

 で、今、16ページしか読んでいないのだけど、この本、おもしろいかもしれないという予感がある。

 そういえば、帯に書かれているプルーストを読んでどうなるというのですか?プルーストを読んでいると楽しいです。それだけ!という言葉もなんか良いな、と思った。

 眠くなるまで読んで、今日は寝よう。

 

プルーストを読む生活

プルーストを読む生活

Amazon

 

創作

 日記屋月日というお店のサイトを眺め、Instagramを眺めていた。

 そこに1冊の気になる本と出会った。作者不詳の『創作』というタイトルの本。

 日記屋月日には、こう紹介されている。この日記について分かっているのは、持ち主が文学者を目指す若者であるということと、1973年から1975年までにつけていたということのみ。無名の若者は、金を借りてはパチンコ店に行き、めしを食い、文学作品を読む。いつかこういう作品が書けたらなと、閃きを書き留めて悶々としている、まるで反復横とびのような日々。

 アマゾンでは買えない、今買わなければ、次、いつ出会うかもわからない類の本。反復横とびって、意味がピンとこないけど、なんか気になる、と思いつつ購入した。

 読んでいくと、若かりし頃の自分のことを思い出した。仕事で嫌なことがあると、パチンコ屋に行く。嫌なことがなくても、時間があればパチンコ屋に行こうかなとなる。負けが混むと、もうパチンコは、やめようと思う。数日後に、勝てる気がしてきて、またパチンコ屋に行く。そして、また負ける。暗澹たる気持ちで店を後にする。服も、髪の毛も煙草臭い。

 あの時だから書けた物語というものがあったのかもしれないな、と今更ながらに思う。そういう物語だからこそ、人を救うこともあるというのは分かっているけれど、自分のダメさ加減をリアルタイムで書くのは、なかなかしんどい作業。ということは、書いていないことを書くほうが読んでいる人の心に響くのだろうか。だけど、書きたくないものは書きたくないし、これからも書くことはないだろう。では、人に見せることを前提としない日記を綴っておけば良かったか。多分、この『創作』という日記を書いた人もそうなのだろう。人に見せることを前提としていないのではないだろうか。人に見せることを前提としていない日記が、こうして出版されるのは本望ではないかもしれない。

 この作者は、今も生きている可能性が高い。70代から80代だろうか。この日記から男性だということはわかる。一冊だけ、この世にこの人が書いた小説が残っていて、私は、その本を知らず知らずのうちに読んでいたら、おもしろいな。

 本を読み終わり、食器を洗いながら、職場で後輩と交わした会話を思い出していた。世の中には、買っても損というか、買っても意味のない喧嘩というものがあって、そういう類のものは買わないのが一番だよ、というものだった。よくよく考えたら、私は、買わなくても良い喧嘩ほど買っていたような気がする。というか、手当たり次第、買っていたというほうが正しいのかもしれない。余裕がなかったのだろう。で、むしゃくしゃして、あの頃の私は、パチンコ屋に向かっていたのだろう。穏やかに過ごしたいが口癖だった私は、やっと、わりと穏やかなに日々を手に入れた。ただ、あの頃、描いた本を出したいという夢は叶っていない。

   

お盆

 キャンプで使用する手斧を、ばあちゃんちにもらいに行くために車で向かった。ばあちゃんちというと、ばあちゃんが生きているように感じるが、ばあちゃんは、今年、亡くなったので、正確に書くと、もともとばあちゃんが住んでいた家と言うことになる。いつも、お盆になると、親戚一同が、ばあちゃんの家に集まるというのが、恒例になっていたが、コロナ禍ということもあり、集まるという話にはなっていないようだった。

 車のラジオからは、甲子園が流れていた。熊本と長崎の高校が試合をしていた。一回戦から九州勢同志があたることもあるんだな、と思った。

 自分が高校球児だった頃のいくつかの場面が勝手に頭の中で再生された。

 夏の予選に向かう直前、先輩2人が、学校の前で、知らない大人に必死に土下座をしていて、何が起こったかはわからなかったが、ただ事ではないことは、見ればわかった。すぐ近くのスーパーで、たばこを吸ってるところを見つかったらしかった。その2人は、レギュラーの2人で、その2人が仮に出場できていたら、もっと勝ち進むことができたのだろうか。その時、私は1年生で、3年生が勝ち進もうが、負けようがどっちでも良かったのかもしれない。

 もう一つ勝手に頭の中に再生されたのは、高校2年生の冬。チームメイトが部活をやめた時のこと。なぜ、あの時、必死でやめるのをとめなかったのかということ。何度となく、思い出すというか、何度となく、悔やむ。

 ばあちゃんちには、父と母以外に、私が行くといつも来てくれる親戚のおじさん、おばさんが来ているのかな、と思っていたが、親戚のおじさん、おばさんに加え、いとこも来ていた。会えると思っていなかったから嬉しかった。

 仏壇に手を合わせる。仏壇には、所狭しと食べ物が載っていた。

 なぜ、お盆には御先祖が帰ってくると言われるようになったのだろう。なぜ、それが夏だったのだろう。よくはわからないけど、近くにいるかもしれないと、想像する。

 イメージしていた通りの手斧があった。何十年と使われていないオイルランタンもあった。ただ、祖父母が使用していた当時のものであり、磨けば使えそうではあったが、そこまでオイルランタンを使うような感じもしなくて、置いて帰って来た。

 帰り道、3000円という高速道路の料金表示を見ながら、往復で6000円なら、手斧買えたな、と一瞬、頭を過ぎったが、そういうことではない、と打ち消した。

当たり前の価値観

 キャンプ場の夜は長い。本を読めるだけの明るさかが、ランタンを選ぶ基準だった。

 キャンプ場で、滝口悠生『長い一日』の続きを読んだ。

 妻が自分のことを小説に書いたのが許せないと怒り、講談社へ抗議に行くという場面がある。読者の私からすると、そんな怒るような書き方ではないけどなあと思うけれど、書かれること自体が嫌な人もいれば、それ、私じゃないし、と自分が思っている自分とのズレに腹が立つこともあるのだろう。フィクションだけど、近しい人が読めば、フィクションに感じないということもあるのだろうし、難しいところだ。

 これまで読んだ本の中には、よくここまで赤裸々に、私生活を書くなあという著者もいて、近しい人を傷つけてまで書くことなのだろうか、と考えたりする。私は、人を傷つけてまで何かを書きたいとは思わない。結局、それだと、誰かに何かを伝える言葉を綴ることは難しいのだろうか。

 

ネガティブなことをわざわざ書き立てたり、他人に話さないだけで、他人にはわからないことなのだ。滝口悠生『長い一日』p190

 

 キャンプを終えた帰り道に本屋に寄った。心の琴線に触れた本を片っ端から買ったら9,000円を超えた。店員さんは、どちらからいらっしゃったんですか?と私に声をかけた。店員さんがブックカバーをつけてくれている間、少し雑談した。

 

 今日は、その一冊、吉川トリコ『余命一年、男をかう』を読んでいる。この本の最初の方に、主人公の女性が同僚と話す場面があり、そこにで主人公の女性から発せられる言葉と出会うだけで、この本を読む価値があると思う。同じような言葉を、以前に、友達が言っていて、久々に思い出した。当たり前だと思っていた価値観に一石を投じられる感じ。

 本を読んでいたら、Switchインタビューに石川直樹さんが出演することを知り、本を閉じ。テレビを見た。石川直樹さんが対談相手として選んだのは、画家の大竹伸朗さんで、大竹伸朗さんの好きな言葉の一つが、たこ八郎さんが言っていた「迷惑かけてありがとう」で、こいつ、いなきゃ良かったのに、と言われるくらい、これからも作品を作るというようなことを言っていた。大竹伸朗さんは、若い時よりも、今の顔のほうが、カッコよく見えるのは、そういう考え方というのもあるような気がした。あっ、これも当たり前だと思っていた価値観に一石を投じる言葉だと思った。当たり前だと思っていた価値観を逆側から見てみるのも良いかもしれない。

 

 

肉は肉屋

 東京オリンピックの野球日本代表が金メダルを獲得した翌日の朝、私は、コンビニで二紙のスポーツ新聞を手にし、レジに並んでいた。店内には、私以外に、おじさんが2人、同じようにスポーツ新聞を手にして並んでいた。舞台裏を知りたいというのもあるし、喜びの余韻にひたりたい。多分、そんな気持ちで、スポーツ新聞を買う。サッカーが好きな私の職場の部下も、サッカー日本代表の試合のあった翌日は、スポーツ新聞を買っていると言っていた。

 自宅に着き、野球日本代表の記事を隅々まで読んだ。そこには、ネットには書いていなかったプレミア12で、日本と台湾を往復した機内の席割りで、選手はビジネスクラス。稲葉監督ら首脳陣はエコノミーで、「オレたちは良いから」と稲葉監督が言ったという記事があって、ビジネスクラスとエコノミーって、どっちが良い席なのだろう、とピンとこなかったけれど、文脈からして、エコノミーは、通常、私が座っているような席のことだと思って、「オレたちは良いから」と言いながら、エコノミーの席に座る稲葉監督が目に浮かび、この人のために、と選手は思っただろうな、と思った。稲葉監督の言葉で印象深いのは、いい選手を選ぶのではなく、いいチームになるように選んだ、という言葉。以前にもどこかで訊いて、良い言葉だな、と思っている。選手起用を見ていても伝わってくる。Numberとかで、侍ジャパンの特集を組んでくれないだろうか。もっともっと、余韻に浸っていたい。

 

 日本対アメリカの試合の合間、母に、ばあちゃんちに斧がないかな?とメールした。珍しく、電話がかかってきて、斧を何と読むかわからなくて、父と2人で調べたという。まさかりで良いのか?と言われ、まさかりでも良いけど、おのだね、と答えた。マサカリと言われると、マサカリ投法村田兆治を思い出す。どうでも良い話だけど。

 親戚のおじさんに訊いてみると母は言って、電話を切って、すぐに、また電話がかかってきて、2〜3種類の斧があると言っていた、と母が言った。やっぱり、と心躍った。片手で使う斧、と答えた。何に使うのよ?とおじさんが言っていたよ、と母は言ったが、薪を割る以外に、斧の使い道があるのだろうか。

 薪を割るためにナイフを買おうと思っていたが、先日、会社の同僚とデイキャンプに行った時、薪は斧だな、と思った。鉈とも迷って、ネットで調べたが、薪は斧を使いたいと思った。思ってメルカリで探した。

 斧を買う前に、薪を500円で買い、斧を買うためにキャンプ用品店に行った。思いのほか、斧の値段は高く、薪を割る以外に使い道がないのに、この値段は出せないな、とあきらめていたところ、ばあちゃんちに使われなくなった斧があるのではないか、と頭をよぎった。ばあちゃんちでは、長いこと薪ストーブを使用していたから。

 そんなわけで、斧は、近々、ばあちゃんちにもらいに行くことにし、割らなくても良さそうな小さな薪を選び、大きい薪は自宅アパートに並べた。

 自宅アパートから歩いてすぐのところに、趣味で野菜を作っているおじさんが、営業中という白い文字の赤いのぼりを立てて、野菜を売っていた。私は、その直売所に初めて買いに行った。ミニトマトと、きゅうりと、ししとうを買った。トマトをおまけでつけてくれた。スーパーで買うよりも安いし、国産だし、新鮮だし、直売所で買うにこしたことはないな、と思った。

 肉もできれば、精肉店で買いたいと思って、私が住む街の精肉店に向かったが、定休日だった。自宅に帰って来てGoogle マップで調べ、キャンプ場に向かう途中で寄ることにした。

 昭和の時代からやっているだろう、その精肉店に入ると、肉が並んでいなくて、もしかしたら休みからもしれないな、と思ったら、奥からおばさんが出てきた。これからキャンプに行くので、肉屋の肉を、一度食べてみたいと思って寄ったと伝えた。おばさんは、肉屋の肉はおいしいからと言った。跡取りがいないから、今年、いっぱいで店を閉めようか、夫と話していると言っていた。訊くところによると、何代か続いた精肉店で、こういう店がなくなるのは、もったいないと思ったので、もったいないですね、と私は言った。確かに値段は、スーパーで買う3倍ほどだったが、そこは値段ではなく、肉屋の肉が食べたかった。

 今年、デイキャンプは3度ほどしたが、こうして泊まるのは、今年、初めてで、今年、購入した車中泊で使用するためのマットだったり、車に取り付ける網戸だったり、ランタンだったり、使い勝手を試す機会であり、いずれも思った通りの働きをしてくれて、満足だった。実際に、キャンプをしてみると、灰をすくうシャベルのようなものが欲しいな、と新たなことにも気づく。

 キャンプをする目的でもなければこなかったであろう小さな町。私が生まれ、育ったのも同じような町だ。年を重ねたせいか、こういう町の良さがわかる。

全員野球

 仕事を終え、いつもより遅くに帰宅して、テレビをつけたら、野球準々決勝、日本対アメリカの試合をしていた。今日だったの?予選リーグ1位同志の日本とアメリカがなぜ、この段階で戦っているの?と、愕然とした。

 今回の決勝トーナメントは、一度、見ただけでは理解できない、これまでにない変則的なトーナメントになっており、予選リーグを首位で勝ち上がった日本は、当分、試合がないものだと勘違いしていたというか、決めつけてしまったというか、そもそも日程を確認していなかった。それはそうと、なぜ、早く帰宅しなかったのか、なぜ、録画をしなかったのか、と、自責の念に駆り立てられながら、試合は7回。5−6で日本は負けていて、この試合を負けても、復活できる変則的なトーナメントになっているのだろうか、よくわからないまま、画面に釘づけになった。

 ご存知のとおり、9回裏に6−6と追いつき、10回表に栗林が、無失点に抑え、その裏、栗原のバント、甲斐のサヨナラという展開で、今大会2度目のサヨナラ勝利を日本がおさめた。たまらない試合だった。

 一夜明け、パソコンの電源をつけて、ティーバを開いた。日本対アメリカの試合がないものか、と。あった。良い時代になった。

 まずは、試合後の稲葉監督のインタビューを見た。このアメリカ戦で、全員が出場したということを知った。全員野球と言っても、全員が試合に出るわけではなく、そもそも試合に出るのが、全員野球の定義ではないと思うが、全員が試合に出場することによって、否が応でも、一丸になっていくというか、自分ごとになっていくというか、必要なことだな、と改めて思った。稲葉監督の選手起用は、選手への愛情を感じる。

 こうして、私は、日本対アメリカの準々決勝をもう一度、観ながら、このブログを書いている。

 キーマンとなる選手は、日替わりというか、複数人出てくるのが、勝ち続けていく秘訣のような気もするが、私が、特に注目しているのは、柳田。6番柳田。柳田は、これまでも当然、日本代表に選出されても良い、実力の持ち主であり、成績も残していたが、タイミングが悪いというか、世界戦がある時に限って、故障して、選ばれないというのが続いていて、そのたびに、残念に思っていたわけだが、今回、やっと、万全な状態で出場してくれていて、活躍してくれている。柳田は、上位の打順どこでも良いくらいの選手だが、6番柳田を見ながら、もちろんもったいないという意見もあるだろうが、6番柳田は、良い。クリーンアップが6番まであるような感覚になる。

 あとみてみたいのは、栗原のスタメン出場。こう書くとソフトバンクファンみたいだが、栗原を初めて見たのが、日本シリーズの時で、こんな短期決戦の時に力を発揮しそうだ、というのが、その理由。もしくは、近藤のスタメン。ただ、近藤は、代打の切り札的存在として頼りになるから、やはり、栗原か。7番栗原を見てみたい。