どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

共感

後輩とご飯を食べていて、後輩が、「共感」が大事だと思うんですよ、と言っていて、たまたま、私も、今年度、「共感」が大事だと思っていたところで、なんだろう、この偶然と思いながら話を聞いた。

 

こんな偶然を大切にしていて、大事なキーワードとして、心の片隅ではなく、当分の間、引き出しから出しておこうと思ったキーワード。

 

仕事での、何気ない会話の中で、ちょっとした嬉しかったことや、ちょっと困ったことを話せる環境が大事。

 

共感のためには、まずは、相手の話を聞こうと心がけているのに、ついついいつものごとく、しゃべりすぎて帰って来た。

 

職場の人といえば、先日、職場の人たちに、ブックカバーをプレゼントしてもらって、ブックカバーが重宝している。

 

文庫本サイズのブックカバーはいくつか持っていたんだけど、単行本サイズのブックカバーは持っていなかったので、こんなに使い勝手が良いんだと思いながら、ここのところ単行本サイズの本を読んでいる。

 

今日、読み終わったのは、大原扁理『なるべく働きたくない人のためのお金の話』。

 

なるべく働きたくない人のためのお金の話

なるべく働きたくない人のためのお金の話

 

 

ここまでストレートなタイトルだと、人の目が気になってしまうので、ブックカバーがあって良かった、と思った1冊。

 

正直に申しますと、日本人は働きすぎだとは思います。最近も、会いたい人にも会えない働き方は良くないな、と思っていたところですけど、東京、伊野尾書店の「なるべく働かないで生きていきたいという人のための本」フェアで手に取った本。

 

私の自宅には、そんな類の本が何冊かある。

 

大原扁理『なるべく働きたくない人のためのお金の話』で、おもしろい考え方だなあと思ったのは、2つ。

 

1つは、最低限の満足ラインを確認するという話で、その最低基準を「好きなことをしているか」ではなく、「いやなことをしないでいられるか」で判断するというもので、確かに、やりたいことはよく考えるけど、ここで、やりたくないことを考えるというのもおもしろいな、と思ったわけです。

 

どうしてもイヤなこと、やりたくないことをどんどんリストアップしていきます。その中でも、一番やりたくないことは何か。それをやらずにいられる状態を、最低限の満足ラインとします。大原扁理『なるべく働きたくない人のためのお金の話』p51

 

もう1つは、お金を擬人化するという話。ここでお金を払うと、このお金は喜ぶかと考えるんだって。ふ〜んって読みながら、確かに、無駄遣いがなくなるかもしれない。しかもそんなに手間をかけずに、と思った。

 

これまでも気が向いた時に、1ヶ月のレシートをとっておいて、自分が、何に、お金を使っているかを意識して、無駄遣いを減らす、というのをやっているけれど、お金を擬人化する方が、私には向いているような気がしたので、やってみようかな。