どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

飯場

 猫の仏壇の花を交換し、線香に火をつけて手を合わせた。毎日、一日の終わりに、線香を上げ、一日の報告をおこなう。時に、それは、願いごとになることもあり、神さまみたいだな、と思う。

 

 柿内正午『プルーストを読む生活』に紹介されていた渡辺拓也飯場へ』を開いた。飯場に関する本は、かなり昔に塚田努『だから山谷はやめられねえ』を読んだとき以来だった。『飯場へ』によれば、建設労働者のための作業員寮を指すが、実際には「飯場制度」とでもいうべき、労務手配・労務供給の仕組みである、とある。

 

 なぜ飯場ができたのだろうか?ウィキペディアによると、山間奥地の労働現場では、出稼ぎなどの労働者が泊まり込みで作業に従事することも珍しくなく、このような工事現場では、労働者が宿泊し、食事と休息をとる施設として飯場が建設されたとのことだった。

 

 さらにウィキペディアで、ドヤ街について調べる。ドヤ街は、日雇い労働者が多く住む街のこと。「ドヤ」とは「宿(やど)」の逆さことばであり、旅館業法に基づく簡易宿所が多く立ち並んでいることに起因する。東京の山谷、横浜の寿町、大阪のあいりん地区が有名である。戦後の高度成長期、日雇いの仕事を斡旋する寄せ場に日雇い労働者が多く集まり、彼らが寝泊りする簡易宿所寄せ場の周辺に多く開設されることで、ドヤ街は形成されたとのことだった。

 

 『飯場へ』では、大学院生である著者が、フィールドワークとして釜ヶ崎飯場で働いた日記が、第一章で綴られる。日記という形式だからなのか、すいすい読める。「飯場に入ってみないと、わしらがホームレスをしている理由はわからん」とホームレスに言われたのが、きっかけだった。飯場とホームレスの関係については、著書を読みすすめたらわかるのだろうか。