どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

イヤミス

そういえば、自宅に湊かなえの本があったな、と本棚を眺めた。

 

『ポイズンドーター・ホーリーマザー』を手に取った。

 

湊かなえイヤミスの女王と呼ばれているというのを、Switchインタビューで知った。イヤミスという言葉も初めて訊いた。後味が悪い、嫌な気持ちになるミステリー。

 

後味が悪いというか、人間の嫌な部分、人に見せない部分に光が当てられる。そして、最後の最後にちゃぶ台をひっくり返されるように物語が終わる。半分くらいまで読んだのだが、私は、『罪深い女』が特におもしろかった。

 

こんな母親いるかもしれないな、とか、親だけど、どうしても嫌いな親もいて、だけど、子どもの頃は、逃げることができなくて、とか考えると、どこかで同じような気持ちをしている人がいるのだろうな、と思った。家の中はなかなか見えない。大筋の物語にも引き込まれたが、最後の最後の数ページで、ちゃぶ台をひっくり返されたような物語になる。えっ、なんだったの?という感じに。そこが余白なのか。確かに、私が描いている物語と、私の物語に登場する人物は、人物の物語があって、同じ出来事でも、別な内容に変わる。

 

湊かなえファンは、このちゃぶ台返しのような終わりかたが好きなのだろうか。

 

 

本を読んでは、気付いたら昼寝をして、という休日を繰り返す。

 

手塚治虫アドルフに告ぐ』を読み終わった。

 

3人のアドルフの物語。1人のアドルフとは、アドルフ・ヒットラーである。1人の人間が、ここまで世界を巻き込むというのは、持って生まれた星というか、なんというか。一人を崇拝し、盲信することは、怖いこと。道を踏み外していることすら気づかない場合は、どのように気づけば良いのだろう。人は、見たいものしか見ないというか、見たいようにしかものごとを見ない。

 

ナチス崩壊後にパレスチナ問題が続くということを手塚治虫アドルフに告ぐ』を読んで知って、えっ?そうだったの?と自宅にあった山井教雄『まんがパレスチナ問題』を読むことにした。

 

アドルフに告ぐ 1

アドルフに告ぐ 1