どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

谷崎由依『囚われの島』を読み終わった。

 

一言で言えば、読み応えがあっておもしろかった。

 

蚕が一つのキーワードで、蚕って知っているようで知らないなあ、と思って、YouTubeで蚕の動画を見た。

 

成虫になると蛾になるということを知り、ちょっと苦手だなあ、と思った。ウィキペディアを読むと、蛾になっても飛ぶことができないらしい。初めて知ることばかり。

 

養蚕業は、日本の主要産業であったが、世界恐慌以降に海外市場の喪失、代替品の普及で衰退していったとある。谷崎由依『囚われの島』にも、そのような場面があった。

 

明治時代以降に、養蚕業、絹糸が、外貨獲得の産業として重視され、日本の近代化の礎となったとある。そこまでだったとは。

 

明治以降の皇后は、産業奨励のためを養蚕を行い、現代に至る。確かに、この前、テレビで見た。

 

もともとは中国が発祥で、ヨーロッパの交易ルートを、シルクロードという。シルクロードは、世界史だったかで、重要な用語だったはずで、言葉だけは知っているが、ここでも蚕が関係するのか、と40にして、初めて知った。恥ずかしながら。

 

もう一つのキーワードは視覚障害谷崎由依『囚われの島』には、盲目の調律師が登場する。

 

「正しいか、正しくないか。あるいは存在するかしないか。幸か不幸か、こちらかそちらか。思考が二項対立から成っているのは、人間の目が二つあるからです」「まさか」「そう思われますか?ならば試しに、目を閉じたまま暮らしてみればいい」『囚われの島』p275

 

印象深い一節。

 

もう一度、読んだら、もっと理解できるところがあるだろうなあ、と思うのだけど、次なる一冊へとすすむ。