どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

私設図書館

1月15日といえば、どんと祭で、いくつかのお守りなんかを持って行こうと、自宅から一番近い神社を携帯で調べて向かったら、神社で火が上がっていない。あれ?と思って、再び、携帯で、調べたら、この神社のどんと祭は、1月19日だそう。

 

確かに、今日は、水曜日で、1月19日は、日曜日だから、一般に、皆さん、日曜日の方が都合が良いよなあ、そうだよなあ、とか考えながら、私は、セイコーマートでカレーとポテトチップスなんかを買って、自宅に戻ってきて、パソコンを開いた。

 

猫は、私が出かけたのに、すぐ自宅に戻ってきて、びっくりしたような顔をして、私の胡座座の上に乗っている。なぜか、自宅の居間の扉がしまらなくなる。

 

今日は、美容室に行く以外、用事は入れていなくて、先日、購入した本を読んで、だらだら過ごすことにしている。

 

その一冊、青木真兵・海青子『彼岸の図書館ーぼくたちの「移住」のかたち』を、読み終わった。

 

ホホホ座で見つけた本で、私設図書館で、生活していけるのだろうかという疑問と、もともと、私設図書館を運営している人たちに興味があって、購入した本。

 

読んでいてわかったのだが、そもそも、ご本人さんたちは、私設図書館で食べて行こうと思っていなかった。役に立つ・立たない。儲かる、儲からないという価値とは一線を画して運営している。よって、生活のために必要なお金は、別な仕事をして稼いでいる。他に、古代地中海史を研究していたり、オムライスラヂオをしていたりする。

 

やりたいことは、すべてお金に直結していなくて良い。そのお金とは関係しないところから始めた活動が、その人の魅力につながっていたり、人が集まってきたりする。そうだった。ここ数十年来、思っていること。

 

オムライスラヂオで話した内容なんかを一冊にまとめた本が、この本で、なぜ東吉野村に引っ越したのかとか、なぜ、私設図書館を始めたのかなんかもわかるんだけど、対談を通して、働くとは、生き方とは、と、私設図書館以外の話にもおよぶ。というか、そういう話の方が多いような気がする。

 

興味深かった話はいくつかあるんだけど、その一つに、建築家の光嶋裕介さんとの対談があって、『対話』に関することだった。私も、昨年から、この対話を意識して、仕事をしていて、今年度、うまくいっているのは、この対話がキーワードだったのではないか、と思っている。

 

「対話」を成立させるためには、常に「他者への想像力」を働かさなければならない。他者への想像力への鍵は「正解」がないということです。他者のことは、自分の想像力をもってしか想像できないので、決して「わかり合うことはできない」という謙虚な気持ちが土台にあるわけです。青木真兵・海青子『彼岸の図書館ーぼくたちの「移住」のかたち』p196

 

ホホホ座で会計をしようとしている私に、店員さんが、この『りぶろ・れびゅう』という本は、この方達が自費出版したものですと紹介してくれて、あっ、じゃあ、これも買います、と買って帰ってきた。