どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

福祉職の依存労働の必要性について

4月に入って仕事が立て込んでいて、なかなか終わりが見えない。昨日も、仕事を終えて帰り際、本当なら、まだやらないといけない仕事があったけど、遅いし、明日は、休みだけど、朝、皆が出勤する前に職場に来て、仕事をしようと帰ってきた。

 

朝になって、いや、休みは休もうと、気持ちが変わり、結局、仕事に行くことはやめることにした。

 

今月末に引っ越しをする。引っ越しの荷造りをしながら、AmazonのAudibleというサービスを使ったみることにした。本を聴くというサービスで、興味はなかったんだけど、無料期間だし、ポイントが付与されるし。

 

  

聴いたのは、サピエンス全史。 ラジオのように朗読しているのを聴くとはなしに聴きながら、本をダンボールに詰めて行く。こんな時は、良いかもしれない。私は、仕事で車を運転することも多いから、そんな時も良いし、障がいがある方にもこの本を聴くというサービスは良いな、と思った。

 

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

 

 

夜は、日ハム対ソフトバンクの試合を観ながら、読みかけの東畑開人『居るのはつらいよ』を読んでいる。

 

先日、書いた依存労働についてを、日常の合間、合間に考えていると、母親だな、ということになった。

 

それぞれの家庭で母親の役割は微妙に違うかもしれないけど、私にとっては、母親は、父親よりも近い存在で、母親の方に信頼を寄せていたような気がする。決して、父が嫌いだったとかではないけれど、それは、依存労働であるところの家事、育児を母親が担っていたからだ、ということになり、福祉職にとっての依存労働は、必要なのではないかということになった。依存労働は信頼関係の構築に繋がる。依存労働をしつつ、その職が配置されている意味を理解し、与えられた仕事をこなす。今のところ、それが私にとっての答えだ。

 

11回表。日ハムの王柏融が、勝ち越しのタイムリーヒットを打った。11回裏のソフトバンクの攻撃は、無死ランナー1塁というところで、テレビ中継は終わった。

 

私は、東畑開人『居るのはつらいよ』の続きを布団の上で読みながら、寝ようと思う。