どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

安心・安全な場所

・・・相模原障害者施設殺傷事件。・・・座間市で9人を連続殺害して遺棄した事件。・・・どちらも信じられないようほど残忍な犯罪だ。今生だけでは償うことのできないほどの重い罪だと思う。しかし、すでに刑務所で長く受刑者たちと触れあってきたわたしには、容疑者が単なる「理解不能のモンスター」で「生まれつきの異常者」であるとは思えなかった。寮美千子『あふれでたのはやさしさだった』p13

 

相模原障害者施設殺傷事件のあと、自分なりに考えたけれど、加害者については、理解不能という結論だった。ただ、上記の文章を読んで、はっとした。そうだよな。私は理解不能と、思考停止していただけかもしれないな、と思った。

 

障害者は社会の重荷という加害者の主張についての反論は考えたけれど、その加害者は、どんな人生を歩んできて、事件を起こしたかについては、知ろうとさえしていなかった。

 

以前、読んだ現代思想『相模原障害者殺傷事件』をもう一度、開いた。

 

すべての現象には特異性と普遍性がある。事件も例外ではない。ところが事件が注目されればされるほどメディア(社会)は特異性ばかりに注目し、その帰結として犯人は理解不能なモンスターに造形される。ならば事件から教訓を学んだり再発防止策を講じたりすることなど不可能だ。僕もかつてテレビメディアにいたから、その背景やメカニズムについて、ある程度は推察できる。大きな要因は2つだ。そのひとつは、異常さを強調したほうが視聴率や部数は上がるという市場原理だ。そして2つめは、もしも普遍性を口にすれば、犯人を擁護するのかと強烈な反撃を食らう可能性があるとの恐れだ。この帰結として、事件の本質は真相からどんどん遊離する。だからこそ、安易な特異性の発見に狂奔するだけではなく、歯を食いしばってでも普遍性を探索しなくてはならない。現代思想『相模原障害者殺傷事件』p17

 

普遍性を探索するためには、やはり加害者の歩んできた人生について知る必要があるのではないか、と思った。ただ、知りうる情報の中に、私が知りたいと思う情報を入手できるのだろうか、とも同時に思った。

 

寮美千子『あふれでたのはやさしさだった』に話を戻そう。

 

この本は、奈良少年刑務所で行われた絵本と詩の教室についての経緯や様子、そこで出会った少年たちについて書かれている。

 

どんな若者たちがいるのかについては、本書で読むのが一番、伝わると思うので、ここでは省く。一言つけ足すとすれば、ここで登場する若者たちは、理解不能のモンスターでもなく、生まれつきの異常者でもない。

 

印象的な言葉がある。絵本と詩の教室で一番気をつけていたのが、「安心・安全の場」だということ。

 

安心・安全な場が大切だということは、以前にも、どこかで訊いたことがある、とブログ内を検索した。

 

rakuunanzyuku.hatenablog.com

 

rakuunanzyuku.hatenablog.com

 

自殺する人が少ない街、会社の生産性を高める上でのキーワードに、安心・安全というのがあった。

 

 私は何かと組織運営について考える。組織運営においても安心・安全は大切だということはわかった。ただ、緊張感とのバランスも大切なのではないかと思う。どうなんだろうか。安心・安全を追求していけば、自ずから自律的に、緊張感を持つのだろうか。そこのところはどうしているのだろうか。ただ、安心・安全が大切だということに変わりはないのだが。