どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

なくなりそうな世界のことば

本のプレゼントは嬉しい。自分では選ばないであろう本との出会いがあるから。『なくなりそうな世界のことば』をプレゼントしてもらった。

 

今年、アイヌについて、改めて知る機会があり、アイヌのような世界の民族について、もっと知りたいと思っていたところだった。

 

著者まえがきには、こう書かれている。

 

ことばと文化。それらの間には互いに密接な関連があり、切り離して考えることはできません。なぜなら、ことばを用いるとき、そこには話し手の暮らしている生活や環境、それにそこで育まれてきた文化というものが、背景として隠れているからです。

 

確かに。身近でいけば、方言なんかも同じだろうか。方言でしか伝えることができない微妙なニュアンスがある。方言は、方言で大切にしたほうがよい。大切にしたほうが良いと思っているけれど、私は、日常生活で方言を、ほぼ使っていないことに気づく。特に意識しているわけではないけれど。

 

『なくなりそうな世界のことば』は、イラストと代表的な単語がみひらき1ページに掲載され、進んでいく。

 

90万人の話者がいるアヤクチョ・ケチュア語から始まり、どんどん話者が少なくなっていき、最後は、0人の大アンダマン混成語で終わる。

 

その民族の世界観が出ると思ったのが、死後についての言葉。

 

大アンダマン混成語で死語の世界を「マラミク」というらしい。死後の世界だけではなく、夢も表す。死後の世界は、夢の世界のこと。夢は、寝た時に見る夢のこと。どんな意味があるのだろうか。

 

ハイダ語で生まれ変わりを「ハンジ」というらしい。亡くなった人との別れは、永遠ではない。ハイダ族は、故人がいずれ、身近なところへ生まれ変わって戻ってくると信じているらしい。

 

少し、話がそれるけど、乾杯という言葉が、世界各国にあるのが、おもしろい。何がおもしろいかというと、お酒を飲む前の掛け声を世界各国で必要としているところ。いや、世界各国かはわからないが、テオティトラン・デル・バイェ・サボテク語では、ディジュペーというらしい。

 

なくなりそうな世界のことば

なくなりそうな世界のことば

  • 作者:吉岡 乾
  • 発売日: 2017/08/22
  • メディア: 単行本