どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

一方通行

綿野恵太『「差別はいけないと」とみんないうけれど。』を読みながら、日本国憲法第14条法の下の平等を思い出した。

 

第14条 すべて国民は法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

 

あらゆる差別はいけない。だけど、差別はなくならない。なぜ?そう思いながら読んでいるけれど、まだ理解できない。理解でないからなのか、別な事柄が頭の中に浮かんできて、本を閉じ、こうしてブログを書いている。

 

Netflix『ロスト・イン・スペース』に登場する主人公的位置にいる少年が、「友達は一方通行ではいけない」と言った。自分の欲していることを要求するだけではなく、友達の言っていることに耳を傾け、友達のために動くことも必要だと。当たり前だけど、それがなかなかできない。というか、忘れてしまう。

 

一方通行というキーワードが頭の中で残像を残し、『ロスト・イン・スペース』を見た後も、時々、一方通行について考えていた。

 

映画を見ることは、こんな意味もある。物語を楽しむだけではなく、ひっかかったキーワードから考えを深める。

 

一方通行から発展して考えたのが、会話と対話の違いについて。会話も対話も双方向のコミュニケーションに思えるけど、何が違うのだろうか。

 

ウィキぺディアによると、会話は、2人もしくはそれ以上の主体が、主として言語の発声、手話、ジェスチャーによる意思表示によって共通の話題をやりとりするコミュニケーションや、あるいは話をする行為全般のこと、とある。

 

では、対話は?とネットで検索していると、会話と対話の違いみたいなページがあって、それらを読むと、会話と対話の違いは、意味を共有できるかにある、という言葉と出会った。

 

自分の言いたいことが伝わらないなあ、となる段階は会話。対話はお互いの意味の違いをすり合わせ、共有するためのプロセス。

 

コミュニケーションがすれ違ったり、意見が違うと思った時に、その背景にある、その人がなぜそう思ったかということを聞く必要がある。それが対話する上での第一歩。聞いて、考えて、話す。自分が賛成できない意見でも、理解することがポイント。

 

そこで、議論というコミュニケーションを思い出す。賛成か反対か。対話は、場合によっては、賛成と反対だけにとどまらず、第3の答えを導く作業も含まれる。

 

会話と対話と議論の違いについて、やっと自分なりに理解できた。