どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

障害と文学

太宰治の長男がダウン症だったということをつい最近知った。

 

ヴィヨンの妻』、『桜桃』に登場する男の子は、長男の成長過程を元にしているという。

 

ヴィヨンの妻』が1947年。『桜桃』が1948年。1947-1948年は、どんな時代だったのだろうか?

 

ネットで調べていくと、太平洋戦争の終戦が1945年。1946年、日本国憲法公布。戦争孤児が全国で12万人。1947年に、児童福祉法公布。この児童福祉法に、精神薄弱児(知的障害児)施設の設置に関する文言が盛り込まれる。ふむ。

 

太宰治は、太宰治の長男は、どんな生活を送っていたのだろう?

 

www.dinf.ne.jp

 

ネットでさらに調べていくと、大江健三郎近松門左衛門の記事があって読んだ。

 

www.atarimae.jp

 

この記事を読むと、大江健三郎も、近松門左衛門も、障害のある子どもがいたからこそ、できた作品があるというようなことが書かれていた。

 

そういえば、この前、読んだ藤川幸之助も詩人になりたかったけど、詩人では食べていけないから、教師になって、そうこうしていると、母の介護が必要になり、母の介護を通して感じたことなんかを詩に書いたり、本に書いたりして、結果、詩人になれたというようなことが書かれていて、最初は、作者自身にとって、マイナスの経験が、プラスに変換されるってすごいなあ。

 

 

近松門左衛門って、何時代の人なんだろう、と調べると、江戸時代の人で、江戸時代における障害者の生活って、どんな感じだったのだろうか、と想像した。

 

親の気持ちというのは、時代を超えて通ずるものがあって、その経験とどう向き合うということか。

 

近松門左衛門の生涯が書かれている杉本苑子『埋み火』を読んでみたくなった。

 

埋み火〈上・下〉 (1979年) (文春文庫)

埋み火〈上・下〉 (1979年) (文春文庫)