どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

逆境にある者に手を差し出すのは、いつも等しく逆境にある者たちだ。

文喫で、ガラスケースに入った4冊のうちの1冊が目に止まった。

 

ドリアン助川線量計奥の細道』。

線量計と奥の細道

線量計と奥の細道

 

 

ドリアン助川といえば、『あん』という小説が、すごい良くて、ドリアン助川が書く、東日本大震災関連の本を読んでみたくて、買ってきた1冊。

 

震災の翌年である2012年、放射線量計を携え、松尾芭蕉奥の細道を自転車で旅をした記録。2012年といえば、ちょうど、私は宮城県福島県の県境の小さな町に住んでいた。

 

そんなことを思いながら読み進めていると、ふと、なぜ東日本大震災関連の本が気になるのだろう、と頭の中に浮かんできた。

 

自宅の本棚には、東日本大震災関連の本が何冊かある。

 

何か、強い意思があってのことではない。3月になると、私の好きな本屋さんのいくつかが、東日本大震災関連の本を薦めているのが、読みたいと気持ちを駆り立てる。

 

東日本大震災をきっかけに、原発が必要かどうかを真剣に考えるようになった。だから、読むのかもしれない。

 

もう、セシウムだのなんだの気にしてないという声もよく聞きます。これはあくまでも私の印象ですが、原発災害については、『風評被害』とやらを恐れて人が口を噤んでいるうちに、自分たちのなかでもその災害自体が風化してしまっている、という気がします。ドリアン助川線量計奥の細道』p326

 

逆境にある者に手を差し出すのは、いつも等しく逆境にある者たちだ。ドリアン助川線量計奥の細道』p332