どんまい

いろいろあるけれど、それでいい

アクセスアップのためには、記事タイトルが大事!記事タイトルをコピーライターから学ぶ!

ブログのアクセスアップのためには、記事タイトルが大事らしい。

 

確かに、自分の行動を振り返っても、気になるタイトルをクリックして記事を読んでいる。記事タイトルに惹かれなければ、そもそも、本文すら読まない。

 

では、読書を惹きつけるタイトルの作成方法はどうすれば良いのだろうか?

 

ふと、コピーライターに学べば良いんじゃないかと思った。

 

コピーライターの言葉の選び方は、ブログタイトルの書き方にも活かせるのではないか、と。

 

そこで手にとった本が、この本。

 

特に印象深い箇所についてメモ。

 

1. 掘り起こすイメージ 

世に出るコピーにたどり着く思考法について書かれている箇所が参考になった。連想ゲームみたいにする方法。

例えば、タクシー会社のコピーを考える場合。「タクシー」→「老人」→「病院」→「乗り降り」から、「うちのおばあちゃんには、おかかえ運転手がいる」というコピーが生まれる。とにかく頭だけで考えるのではなく、手を動かし、言葉を目にすることで、無意識にあった新しい言葉、新しいシーンを掘り起こす。(「最も伝わる言葉を選び抜くコピーライターの思考法」中村禎

 

2.自分が素直に思ったことを書く

コピーはこねくり回してこさえるものではなく、だって、そうじゃん、と言える本当のことを見つけること。自分の書いたコピーの後に、「だって、そうじゃん」と言えるかどうか。自分は本気でそう思っているか、それは自分の本心なのか、を確かめてみる。(「最も伝わる言葉を選び抜くコピーライターの思考法」中村禎

この言葉を読んだ時、ヴィレッジバンガードのPOPを思い出した。ヴィレッジバンガードのPOPって、思っていても、それ言わないよね、というのが書かれている。思っていても、それ言わないよねを書くって、簡単なようでなかなか難しい。だけど、だからこそ、共感され、心に突き刺さるかもしれない。

 

3.いいコピーをみて、なぜいいのか自分の答えを用意する

大事なことは、いいコピーを見ることと、なぜこれがいいのか、自分なりの答えを用意することです。それが次に書くコピーの大事な指針になるのです。(「最も伝わる言葉を選び抜くコピーライターの思考法」中村禎 )

アクセスアップのためには、記事タイトルが大事なのかあ知ってから、どんな記事タイトルだと読みたくなるか意識してみた。もう一歩、なぜ、読みたくなったかの自分の答えを考えてみよう。

 

4.タイトルの次に大事なのは、本文の一行目

これ、読んだ時に、小説とかもそうだな、と思った。本を開いて最初に読む一行目は、大事。

 

 

むむむむっ、コピーを考えるのも難しいんだなあ。そりゃそうだよね。どの仕事もそうだけど、そんな簡単に身につくものではない。 

北海道民が選ぶ!北海道に来たら、ここへ行け!

f:id:rakuunanzyuku:20180515173124j:plain

 

道外の人で、北海道の主要なところを観光した人には、稚内に行くことをすすめる。

 

稚内に行かないと北海道に来たことにならないっすよ」と、冗談半分で言っていたが、最近は、本当に稚内に行った方がいいんじゃないかと思うようになった。

 

できることなら車で行くことをすすめる。車で行くと、どれほど遠いかがわかるから。札幌からでも5時間はかかる。決して飛行機で行っては行けない。飛行機を使ったら、稚内のよさがまるで伝わらない。

 

稚内に行く道中は、ほぼ、何もない。峠のような道をひたすら走る。運転していると、1度は、「何もねえ」と呟いてしまうはずだ。

 

そんな私が初めて稚内に行ったのは、小学生の時。家族旅行で行った。日本最北端の地で、ラーメンを食べたことを覚えている。

 

もう、行くこともないと思っていたが、昨日、約30年ぶりに稚内に向かった。

 

久しぶりの稚内は、やはりテンションがあがる。

 

何があるというわけではない。何もないが、富士山に登った時のような達成感を味わうことができる。ここは、日本最北端の街。稚内

 

で、日本最北端の地である宗谷岬に向かうことをすすめる。ここがゴール。

 

f:id:rakuunanzyuku:20180515180421j:plain

この絶望は、誰にでも起こりうる

脳卒中(脳血管疾患)は日本人の死因の第4位であり、総患者数は、約137万人。毎年約13万人が死に至り、生存患者が後遺症に苦しんでいる。

 

片翼チャンピオン

片翼チャンピオン

 

この本は、脳卒中により生死の境から生還した、患者さんたちとその家族の、絶望と再生の物語である。3編が収められている。

 

私は、この本を読みながら、何人かの顔が思い浮かんだ。

 

その一人が、長嶋茂雄読売巨人軍終身名誉監督。私の好きな野球選手の一人である。ご存知のとおり、長嶋さんは脳卒中で倒れ、現在も、後遺症が残っている。

 

「長嶋さんのすごいところは、後遺症が残っている状態でもテレビに出てきたところだと思う」

 

私は、いつしか聞いた言葉を思い出した。

 

本書に書いてあったが、脳卒中を患って後遺症が残ると、移動の不自由さもさることながら、変わりはてた姿を衆目に晒す精神的苦痛で、ひきこもりになってしまう人も多いという。

 

変わり果てた姿を晒したくないと思うのは、国民的スターの方だとなおさらではないかと思う。長嶋さんが、どんな過程を経て、現在に至ったのだろうかと想像した。

 

 

もう一人は、以前、働いていた会社にいた事務の人。50代の男性だった。名前も覚えていないし、会話も、挨拶程度しか交わしたことがない。本書に登場する脳卒中の後遺症で片麻痺になってしまった人と、どこか重なった。

 

毎日、職場で大勢に囲まれながらも、彼は孤独だった。初めて飲み会の誘いがあったとき、彼は参加してみようと会費を納めた。だが、会場へ行ってみると、店内には座敷しかなく、彼は正座も安座もできないため、困った末に帰らざるを得なかった。・・・昼食時は、いつも独りで弁当を遣った。隣の席の若い女性社員とは、業務に関すること以外、なにも話さなかった。朝、「おはようございます」、夕「おつかれさまでした」、その2つの挨拶しか交わさなかった。(「片翼チャンピオン」平山譲)

 

あの人は、どんな気持ちで仕事をしていたのだろうか?想像すらしていなかった。

 

 

この本は、いわた書店の一万円選書で選んでもらった1冊なんだけど、選んでもらった本は、自然と、どこかに店主のメッセージが込められているのではないかと思って読む。

 

「最後の最後まで、あきらめるんじゃねえ」(「片翼チャンピオン」平山譲)

 

この言葉に出会った時に、たぶん、これなんだろうな、と思った。

 

店主が伝えたいメッセージというより、自分が誰かに言って欲しい言葉なのだろうか。何に対して、あきらめるんじゃねえ、と自分自身に言っているのだろう。

 

それ以外にも、いいなと思った言葉をメモ。

 

生きるには、生きがいと呼べる、未来につながるなにかが必要(「片翼チャンピオン」平山譲)

 

どれだけ努力してみても、自らの力ではどうにもできない現実に直面することが人にはある。ときに人生は、あまりに不条理で、残酷で、無意味で、無価値なように思える。(「片翼チャンピオン」平山譲)

 

この本には3編収まっているんだけど、私は、最後の「ハッピーバースデー、俺」が好き。

 

バスケットの監督をしている最中に、脳卒中で倒れてしまった還暦を過ぎた男性の物語なんだけど、良いよ。久しぶりに本を読みながら、うるっときた。

 

大阪桐蔭に勝つまであと1死

大阪桐蔭に勝つまであと1死。

8回終わった時点で、4-1で寝屋川がリード。

9回、失策がなければ勝っていた。

 

www.asahi.com

 

寝屋川を調べると、府立の進学校

夏の甲子園出場1回、センバツに2回出場している。

 

 

春季大会、現在も各地で行われているんだけど、四国大会が5/5に終わった。

四国を制したのは、大手前高松

 

大手前高松は、準決勝で明徳義塾に勝っている。

寝屋川も聞いたことがなかったけど、大手前高松も聞いたことがない。

以前、買った全国高校野球大図鑑で調べる。

 

 

北海道大会、日程が合えば観にいこうかな。

「いまの説明、わかりやすいね!」と言われるコツ

仕事をしていく上で、欲しい力のひとつは、伝える力。

 

最近も痛切にそう思うことがあって、以前から読みたかった「いまの説明、わかりやすいね!」と言われるコツを買ってみた。

 

「いまの説明、わかりやすいね! 」と言われるコツ

「いまの説明、わかりやすいね! 」と言われるコツ

 

 

本書で、繰り返し出てくる3という数字。

今日は、そんなわけでこの本から学んだことを3つ書いてみる。

 

1.3つに絞って説明する。

他人の説明を聞いていて、すんなり頭に入ってこないのは、考えることが多すぎるからなのではないか、と、最近、思っていた。だから資料は、できるだけ単純に、一目みてすぐ理解できるくらいの情報量が良いのはないか、と。本書も、あれも、これもと説明するのではななく、大事なこと3つに絞って説明しなさいと言っている。

 

2.1枚のノートに考えをまとめる。

横4、縦4の計16マスを作り、左上には、テーマを記し、テーマに沿って、残りの15マスを埋めていく。特に重要だと思うものを3つ選ぶ。確かに、頭の中だけで考えていると煮詰まってくるからなあ。この本もいつか読んでみたい。

 

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術

 

 

3.why、what、howで考えをまとめる。

5w1hをすべて答えよ、と言われると、案外、すんなり出てこない。まずは、3つ。why,what,howを使いこなせるようになりたい。人が何か疑問を解消しようとするときの設問は、ほとんどの場合、この「なぜ?」「何?」「どのように?」に集約される。聞く側は、この3つを知ってしまえば、「わかった」という感覚になりやすいんだって。

 

当分、3を意識して、やってみることにする。伝える力を身につける道のりは遠い。

箱根駅伝の関東学生連合の見方が変わった

42.195kmを体験してみたくて、4月からランニングをしているんだけど、駅伝も体験してみたい。襷をつなぐ行為というのを味わってみたい。

 

3年前、駅伝を体験してみたくて、職場の人に声をかけ、いざ、申し込みをしようと思ったら、募集要項が昨年のものだったという大失態をしたことがある。あれ以来、自分から発信するのは辞めた。

 

関連記事:眩暈

rakuunanzyuku.hatenablog.com

 

駅伝をしてみたいと思ったのは、たぶん、この本を読んだから。

風が強く吹いている (新潮文庫)

風が強く吹いている (新潮文庫)

 

箱根駅伝の小説。一時期、友達に、おもしろいから読んでみてと紹介していた。読んでいない方はぜひ。

 

箱根駅伝って、関東学連加盟大学のうち、前年大会シート権を獲得した10校と予選会を通過した10校、関東学生連合を加えた21校で出場される。つい最近まで、全国の駅伝だと思っていたら、関東のみなんだもんね〜。

 

関東学生連合って出る意味あるのかなあと思っていたけど、この小説を読んで、見方が変わった。

 

チーム (実業之日本社文庫)

チーム (実業之日本社文庫)

 

この小説、超おもしろい。風が強く吹いていると同じくらいおもしろい。

 

関東学生連合の選手たちの物語。本の半分くらいまで、ノンフィクションだと勘違いして読んでいた。 それくらいリアル。箱根駅伝を走り始めたら、読むのを止めるのが難しくなる。

 

この本は、いわた書店さんから一万円選書で選んでもらった1冊。

 

この本を通して、私に何を伝えたいのだろうって読むんだけど、たぶん、情熱と、やりたいことをやりなさいというメッセージのような気がするなあ。

 

この本も自分じゃ選ばなかったかっただろうあなあ。

 

関連記事:注文殺到!3000人待ちの本屋「一万円選書」の舞台裏

rakuunanzyuku.hatenablog.com

 

関連記事:一万円選書の連絡が来ました!選んでもらった10冊!

rakuunanzyuku.hatenablog.com

 

チームの続編も出ているみたい。ブックオフで見つけたら買おう。

チームII (実業之日本社文庫)

チームII (実業之日本社文庫)

 

 

台湾人が作ったって!?北海道民を唸らせる北海道央男子休日とは!?

f:id:rakuunanzyuku:20180510104730j:plain

古本とビール アダノンキで買った1冊。

 

「北海道央男子休日」男子休日委員會著。

 

インターネットで、北海道央男子休日と検索した。台湾に住む男女3人組が「男子休日委員會」だと知る。女性が入っているのに、男子休日委員会なのかという疑問が湧くが深くは考えない。

 

中国語で、札幌、小樽、積丹、函館のおすすめスポットを紹介しているんだけど、メジャーどころを紹介していない。

 

円山動物園や大通り公園は紹介されているけど、時計台も、羊ヶ丘公園も紹介されていない。

 

紹介されているのは、知る人ぞ知るスポットばかり。

 

私が好きな喫茶店の3店舗も紹介されていたし、space1-15も紹介されていて、びっくり。

 

関連記事:北海道民が選ぶ!おすすめの喫茶店9選!

rakuunanzyuku.hatenablog.com

 

関連記事:space1-15

rakuunanzyuku.hatenablog.com

 

知らなかった店も、何軒かあって、今度、行ってみようと思う。

 

紹介されているところも渋いんだけど、写真が素敵。写真集としても楽しめる。そんな1冊。アダノンキ以外でどこで買えるんだろうね。

 

f:id:rakuunanzyuku:20180510105901j:plain